TOP

Gallery

BBS

Link

 

Profile

名前:LAZY
趣味:パソコン、映画

Report

About

ここは動画や画像などに関する話題を自分なりにまとめたサイトです。

History

レンタルしてきたDVDはコピーして永久保存(基礎編)

DVDをコピーするには、大きく分けて3つの工程があり、リッピング(コピーガード解除)→2層から1層へ圧縮→ライティングである。最初のリッピングとはDVDからデータを吸い出すことで、これは同時にコピーガードを解除することも兼ねています。次の1層や2層とはDVDの容量のことで、2層は1層の2倍の容量があります。そして、大体2時間の映画が2層であり、お手ごろな値段の1層DVD-R(空のDVD)にコピーするのが普通です。それから最後のライティングとはDVD-Rへの書き込みです。コピーに必要なものは、「DVD Shrink」と「DVD Decrypter」だけです。

まず、「DVD Shrink」を起動します。DVDをドライブに挿入し、[ディスクを開く]を押します。
圧縮率は自動で設定してくれるがメインムービーの画質をできるだけ落とさないためにもメニューまたは特典のビデオの自動カスタムに変え、圧縮率できるだけ下げます。
そして、メインムービー音声字幕から必要ないもののチェックを外します。そして上のバックアップを押します。

[出力先デバイスの選択]の出力先デバイスの選択;を「ISOイメージファイル」にし、出力するイメージファイルの選択;で保存先を選択します。

寝る前にセットする場合は、タグの[オプション]を選択し、「バックアップ終了後にPCをシャットダウンする」にチェックを入れ、下の[OK]を押すとリッピングと圧縮が始まります。

「DVD Decrypter」を起動し、上のメニューからモード→ISO→書き込みを選択します。[入力元]からさきほどリッピングしたDVDデータを選択し、DVD-Rをドライブに挿入、そして下のHDDとDVDのマークを押してライティング開始。

以上がDVDコピーの基礎。この方法だと特典映像がたくさんあったり、新作映画の予告が入っていた場合本編をかなり圧縮することになるが、一番単純で簡単です。