TOP | Gallery | BBS | Link | |||||
|
||||||||
場所をとる録画データをWMV形式に変換して保存WMV形式なら他のソフトとの互換性も高いし、圧縮率も意外に高いのでパソコンで録画したデータはWMV形式で保存。使うソフトは「DVD2WMV」と「DVD Decrypter」、「Windows Media エンコーダ9のWindows Media プロファイルエディタ」です。 最初に、CMカットをしなければならないのだが、録画データであるMPEG2はカットするフリーソフトがないので、有料ソフトを使わなければならない。ちなみに、僕が使っているのは「Nero」です。 ![]() 次に下準備、「Windows Media エンコーダ9」をインストールしたらスタートメニュー → すべてのプログラム → Windows Media → ユーティリティ → Windows Media プロファイルエディタを選択し、起動する。 ![]() 対象ビットレートを入力すると右図のようなタブが表示されるので、ビデオサイズ(横×縦)を入れ(テレビ録画やドラマ、アニメ〔テレビで放映されたもの〕のDVDなどはアスペクト比が4:3なので320×240か640×480がいい)、オーディオ形式とビデオビットレートでそれぞれのビットレートを設定します(対象ビットレートで入力したのは2つの合計のビットレートなので、2つを変えると対象ビットレートも変化する)。 ![]() DVD2WMVを起動し、MPEG2ソース(VOB)から、先ほど変換したDVD形式のデータの入っているフォルダを指定。そして、その下の出力先(WMV・AVI)で保存先を設定して、[開始]ボタンを押す。 ![]() 「WMVのエンコ設定」が出てくるのでバージョン指定でPRXを選択し、下のPRXファイル指定で最初にプロファイルエディタで作成したPRXファイルを指定します。上の[2パスでエンコする(PRX)]にチェックを入れれば2パスでエンコードできます。(2パスにすると画質がよくなるが、二倍時間がかかる。)あとは、[OK]を押してエンコード開始。 |